2023年2月17日に、VMware社よりvExpert 2023が発表されました!
▼ アナウンスページはこちら
https://blogs.vmware.com/vexpert/2023/02/17/vexpert-2023-awards-announcement/
▼ 去年の記事はこちら
https://aoilo.blue/vmware-vexpert-2022/

vExpertって何??
VMware社が毎年選出する広告塔のような人々です。VMware製品に詳しい人、技術的に長けた人、本や講演会などで喧伝できる人、私のようにブログで取り上げる人たちが、申請を経てvExpertに認定されます。
アナウンスページにも書いてましたが、めちゃくちゃ技術に優れた人!だけが認定される訳ではありません。(もちろんそういう人も含まれます)
コミュニティに広く寄与することで認めていただいているものだと解釈しています。
vExpertになった特典として、VMware製品の一部評価版が使い放題というものがあります。
去年も同様の記事を書いていますが、今年版、ということでお願いします笑
今年は応募した人が少ない?審査が厳しい?のか分かりませんが、"Japan"でソートしたところ53人しか居ませんでした。(去年は90人ちょい)(執筆時点)
vExpertの特典
特典自体は色々あります。vExpertだけが招待されるSlackや、製品のβ版提供などがあります。
また、前述の通り、「VMware製品の評価版」のライセンスが与えられます。

執筆時点で使用できるライセンスは、以下のとおりです。
AirWatch and Workspace ONE |
HCX Enterprise |
Integrated OpenStack 5.0 |
NSX Advanced Load Balancer |
SDDC Manager |
Telco Cloud Automation |
ThinApp 5 Packager |
vCloud Director 10 |
VMware Cloud Director Availability |
vCenter Server 6 Standard |
VMware Site Recovery Manager 8 Ent |
VMware Fusion 11 Pro |
VMware Tanzu Standard |
VMware Tanzu Basic |
vRealize Automation SaltStack SecOps |
VMware Workstation 15 PRO |
vRealize Network Insight 6 for SD-WAN 1 Gbps |
vRealize Network Insight 3.0 |
vRealize Operations 7 Enterprise |
vRealize Operations 6 Manager for Horizon |
vRealize Suite 2018 Enterprise |
vRealize Suite 2018 Advanced |
vRealize Suite 2019 Advanced Edition |
vRealize Suite 2018 Standard |
vRealize Suite 2019 Standard Edition |
vRealize Suite 2019 Enterprise Edition |
vRealize True Visibility Suite Manager of Managers |
vRealize True Visibility Suite Enterprise |
vSphere 6 Enterprise Plus |
vSAN 7 Enterprise |
vSphere 6 Standard |
vSphere 6 Enterprise |
vSphere 7 Enterprise Plus |
vSphere 7 Enterprise Plus with Kubernetes |
vSphere 7 Standard |
Fusion 12 Pro |
VMware vCenter Server 7 Standard for vSphere 7 |
Workstation 16 Pro for Linux and Windows |
VMware Horizon 8 Advanced |
Horizon 8 Enterprise |
NSX-T |
vSAN 6 |
去年は合計27個と紹介したのですが、今年は42個に増えていました。
そして、このリストにはありませんが、Sphere 8、Fusion 13、および Workstation 17 のライセンスも、カスタマーコネクトから利用可能です。やったー!
また、vExpertが利用できる、このライセンスには2つだけ条件があります。
- 他人と共有しない
- 本番環境で使用しない
これさえ守ってくれれば問題ないよ、ということです。ちなみにもし破った場合はvExpert&ライセンス没収だそうです。
去年の受賞以降だと、私はFusion 12 ProとTanzuだけ使いました、、、!
もっと使っていかないとちょっと勿体無いですね。
半年置いて、また認定のタイミングはあるので、興味ある人は一緒にコミュニティーを盛り上げて行きましょう!(きっかけは上記ライセンス目当てでもいいので✨)
さいごに
今年もVMware vExpertというアワードを頂けて嬉しい限りです。
プロジェクトや検証を通じて分かったことは、できる限り共有して、コミュニティの発展をもっともっと促進していきたいと思っています。
これからも頑張って技術発信を続けたいと思います!
コメントを残す